私がWordpressでブログを思い立ってから開設までの道のりを、時系列で公開したいと思います。
半ば健忘録ですが、これからブログを始めようとする人、始めたばかりの人は、私が悩んだポイントなどを書いておきますので参考になると思います。
なお、前提条件として私はWordpressは初めてですがnoteやはてなブログは少し利用したことがありました。ひとりよがりのひどい内容でしたが、ブログ自体は全く初めてということではありません。
WordPressブログ開設前
ブログ開設前にしたことは、こんな感じです。
- 2022年9月26日 Twitterアカウント開設
- 2022年9月26日 A8netに登録
- 2022年9月27日 ConoHa WINGに登録
- 2022年9月28日 有料テーマSWELL購入
Twitterアカウント開設
情報収集と、一緒に頑張る仲間を探すためにアカウントを作りました。人によっては必要ないかもしれませんが、私には必須でした。なければ、ここまで来れたかどうか分からないです。
欠点は、「ブログ初心者です!」なんて書くと商材系のダイレクトメールが本当にたくさん届きます😅スルー能力高めないとストレスになりますね。
あとは、「俺、〇か月で△万円」等という信憑性のよく分からない自慢アカウント。これと比べて萎えてしまう人も多いんじゃないかと思います。嘘でなくても前提条件が分からないので、あまり気にしない方が良いです。
ただ、優しい人も多いですし、トータルでは得るものが多いので十分検討の余地ありだと思います。
A8netに登録
アフィリエイト(ASP)の登録は、ブログで稼ぎたい方は必須です。私は登録し過ぎても管理し切れませんので取り合えず「A8net」に登録しました。今は「もしもアフィリエイト」も登録しましたが、結局まだ使いこなせていません。
ブログをまだ作っていなくても登録は可能です。A8netではひとまず「ファンブログ」を選んで、後で差し替えると良いです。
アフィリエイトしない人はここは必須ではないですが、後述するようにサーバーに登録する前にASPに登録しておき、セルフバックを利用するとかなりお得です。
ConoHa WINGに登録
私はConoHa WINGに申し込みました。無料ドメインが2つ無料、というのを見て決めました。感覚的に使え、結構素人にとって親切設計と感じます。
【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING
不満は全くないのでお勧めしますが、「私はこれ使っています」というだけで他と比較はしていないので何とも言えません。
ちなみにWINGパックはドメインがセットです。私はWINGパックのベーシックにしました。
エックスサーバーとかmixhostみたいな大手ならどこも十分だと思います。キャンペーンとかで値段みて決めても良いと思います。
ちなみに!上記リンクから登録して頂くと私はかなり儲かるので止めませんが(笑)、アフィリエイトをしようという方は絶対にまずASPに登録してから「セルフバック」で申し込むことを強くお勧めします。
キャンペーンなどのタイミングにもよりますが、セルフバックで何千円とか、プランやタイミングによっては10000円以上返って来ることがあります。
有料テーマSWELL購入
WordPressの設定にテーマの選択があります。まぁデザインや機能を決める部分ですね。Cocoonという、超優秀なテーマがあるのでこれでも良いとは思いますが、より面倒のようです(私は結局選んでいないので比較出来ません)。
SWELLのほか、AFFINGERやJINのような有名なテーマが多数あります。15000円くらいするので割高ですが、一度買うと例えば他のブログを作る時などもずっと使えるようです。
個人的にシンプルと美がコンセプトのSWELLで後悔は全くないですが、合う・合わないはあると思いますのでリサーチをお勧めします。
ちなみにですが、テーマでもセルフバックが使えるものがあります。調べることをお勧めしますが、ブログのデザインに関係することなので、私は数千円のセルフバックより「ずっと使えそう」というインプレッションを大事にしました。

メジャーなテーマはユーザーが多く、Youtube動画も多く、サポート面でも良いと思います。
それから、最初にCocoonで始めてやっぱりお洒落な有料テーマが羨ましくなる人はいっぱいいます。決して安くはないですが、途中で変えると色々おかしくなって修正が大変という話もよく聞きますので、よく検討してみて下さい。
アイコンを書いてもらう
そうそう、忘れるところでした。アイコンは「ココナラ」というサービスで描いてもらいました。3000~5000円くらい、10日くらいで完成するくらいのところが多いようです。
SNSやブログのプロフィールで、第一印象が決まってしまうので、ここは結構重要ではないかと思っています。個人的には風景よりも顔が親しみやすくて良いかなと。
あと、ニックネームも簡単に読めるひらがな、カタカナが良いかもです。読めないとなかなか覚えてもらえない気がします。
WordPressブログ公開までの道のり
さて、SWELLを購入してからブログの色々なデザインを決め、4~5の記事を用意するのに2週間ほど時間がかかりました。それまでにやったこと、悩んだことを書いていきます。
ブログデザインの変更
WordPressのテーマをにSWELL決めた後も細かいカスタマイズは色々あります。ここは、手抜きで申し訳ありませんがYoutubeを観るのが一番良いように思います。
「え、外観?どこにあるの?」みたいに文章だとどうしてもよく分からないのが動画だと一目瞭然で真似すれば完成します。
ちなみに、私が参考にした動画はこちらです↓何度も動かしたり止めたり、巻き戻して設定しました。ただ、SWELL版になっていますので違うテーマの方は合うものを探してみて下さい。
プラグインの導入
WordPressでは、プラグインで新たな機能を追加出来ます。色々便利ですが入れすぎるとどんどん重くなるようです。
私が導入して良かったプラグインは以下の通り。ちなみに有料のプラグインはひとつも使っていません。
- All in One SEO
- Site Kit by Google
- Throws SPAM Away
- WPForms Lite
プラグインは教えられるほど知識ありません。ただ、「これ、いいよ」「必要だよ」というものを入れていっただけです。
一番上のはSEO対策に特化したプラグインで、Site KItは訪問者に関する情報を簡単に確認出来ます。ふたつ同時に入れて問題になることはない、とあったのでそれを信じて併用しています。
Throws SPAM Awayは無料で使えるスパム対策プラグイン。ただ、始めたばかりなのでこれが役に立っているかどうかは何とも言えません。最後のWPForms Liteは、かなり簡単に問い合わせフォームが作れました。
他にもプラグインは入れていますが、開設までに入れたものは以上です。テーマとの相性もあるようなので、きちんと調べて下さいね。
タイトルを決める
実は私、公開してからサイト名を変更しています。今のところ気付いた不具合はないものの、運用が長くなってからの変更は色々マイナスが大きいと思いますのでよく考えてからをお勧めします。
ちなみに変えたのは、Dream journeyという英語タイトルからカタカナへの変更でした。まぁ簡単な英語ではありますが、それでも変えたのは少しでも愛着を持ってもらいたい、検索しやすくしたいという想いからでした。
ちなみに、かっこいい英語より日本語がいいよ、という意見はよく見ました。
ブログの公開
ブログの公開は10月10日でした。Twitter開設しブログやることを決めてからちょうど2週間ということになります。
まとめ
私がこのブログを作ろうと思い立ってから実際に公開するまでの記事を書きました。どなたかの役に立てれば嬉しいです😊今度はGoogle Adsence関連を中心に、公開してからのことをまとめて記事にしたいと思います。
コメント